人気ブログランキング | 話題のタグを見る

盆でする話?

盆参りの際に、「盆と関係がないな」と思いつつ
何故だか、話の流れで蛭子(ヒルコ)の話をした。


イザナギノミコトとイザナミノミコトの結婚で生まれたのは
有名な3神だけでなくて、3年経っても立てなかった
不具の子ヒルコがいて、舟で川に流されました。
やがて、川から海へ流れ、漂流し、打ち上げられたヒルコの死体は浜辺の人に拾われ、海の向こう、遠くの異界から流れ着いたマレビト(稀人・客人)として祀られ
漁業の福神、恵比寿・蛭子(えびす)さんになりました。


という話。
やっぱり盆と関係ないな、と思いつつ。
何故、この話をしてしまったのか?とその夜考える。


彼の地から此の地へなにかが還ってくる際
日本の民族は客人としてもてなしたりお祀りする、ということ。
お祀りすることで、神道でいう「死の穢れ」を「福」に転じよう、「福」を得ようとする発想の装置がある。
                  

佛教では死を穢れとはしませんが、先祖をお参りすることで「福」を得ようということはあるかもしれません。
お盆で先祖が還ってくる際も、同じようにおもてなしをし、お祀りするという風習が残っています。

「福」への転じ方としては・・・
還って来た先祖さんと一緒に暮らしている、という意識を働かせる事にあるかと。
「故人は偉い」と誰かが言われてましたが
故人は亡くなった時点である程度、人格が定まり、
誰かみたいにぶれないところが偉いのかと思われます。

見習うことにせよ、反面教師にするにせよ
ぶれない人(故人・先祖)に相談すること(自身の内面に向き合うこと)は自身の心のケアや、自身のぶれに気付かさせてくれ、軌道修正でき、間違った道に進みにくく、かつ良い選択をもたらしてくれるもの。

そういったことが「福」につながることを昔の人は知っていたのではないかと思います。
自身が内面に向き合う事の「福」に気付かせる装置としての「お盆」があるのかもしれません。


参考文献 
斎藤英喜『読み替えられた日本神話』
カールベッカー編著『愛する者の死とどう向き合うか』

つい一昨日
手塚先生の『どろろ』を初めて読んだのですが
不具の子供が妖怪退治のヒーローになるところが
蛭子(ヒルコ)みたいですごくおもしろかったです。
by munehito_miwa | 2009-08-23 11:48 | 日常
<< たいこたいこたいこたいこたいこ そろそろ盆も・・・ >>